やつしろ全国花火大会2022駐車場のおすすめはココ!

やつしろ全国花火大会2022駐車場のおすすめはココ! イベント情報

やつしろ全国花火大会は2022年3年ぶりに開催されることが決定しているため、当日の駐車場探しは困難を極めると予想されれます。

近年の見物客は30万人ともいわれるだけに、車で見に行く方は駐車場探しが大変なのは間違いないでしょう。

そのうえ、交通規制が16時には始まるため、目的の駐車場は早めに決めておくことが大切です。

ここでは、そんな方々に便利な駐車場に関する情報をまとめました。

穴場スポットをお探しの方は、「おすすめの穴場スポットはココ!」の記事をご覧ください。

やつしろ全国花火大会2022無料駐車場のおすすめはココ!

2022年の無料駐車場は、これまでの開催に比べて無料駐車場の場所が減っています。

そのため、おすすめできる駐車場も減っていますので、激戦になること必死です。

早めの行動が無料で停めれる鍵となるでしょう。

守田斎場

200台の駐車スペースがあり、しかも無料で泊めれます。

会場まで約1.5㎞で徒歩18分程度の立地条件は、解放される臨時駐車場の中ではここしかありません。

ここの駐車場は周りをブロック塀で囲んでたり、柵があったりすることがないので、とても停めやすくなっています。

以前、利用した時も、囲いがないおかげで、どこからでも出入りができ、すごく便利に思えました。

さらに、すぐ真横が球磨川堤防という立地条件なので、駐車場からでも打ち上げ花火が見れます。

堤防まで上がれば、角度次第では仕掛け花火も見れるので、ちょっとした穴場スポットです。

ナビの国道3号線から少し入った場所に立地しており、ナビの設定がなくても、あまり迷うことなく着くことが可能でしょう。

ゆめタウン八代

会場から離れている施設ですが、シャトルバスが運行されます。

基本的に一般車両は16時以降、会場周辺には許可証を提示している車以外は入れませんが、シャトルバスなので、直接会場まで行けるメリットが魅力です。

ただし、会場から出る時の渋滞は免れないので、ゆめタウン八代に戻るまでは多少時間がかかってしまうデメリットもあります。

屋上駐車場で見る場合、食べ物にもトイレ、おむつ替えなどに困ることはありません。

やつしろ全国花火大会2022有料駐車場のおすすめはココ!

麦島東公園

以前はワンコインの500円で駐車できましたがが、2022年は1000円に値上がりしています。

しかし、約2㎞徒歩20分程度の徒歩圏内にあるので、かなり魅力です。

八代市内の小中学校のいくつかは駐車場として開放されますが、雨天時には利用できません。

花火大会自体は多少の雨でも決行されますので、雨でも利用可能なここは、とても便利な駐車場と言えます。

さらに!ここは先に紹介した守田斎場とほぼ同じ位置なので、ここからも花火が見れちゃいます♪

しかも、かなり大きく見えるんです!直線距離だと会場がすぐ近くだからこそですね。

でも、会場まで歩いて行くなら、橋を渡ってグルっと回っていく形になります。

私は、会場まで歩いて行かず、近年はこの付近で見ることが多いです。

夕葉橋下河川敷駐車場

駐車料金が3000円と割高ですが、キャンピングカーでの乗り入れもでき、会場まで約1.6㎞徒歩20分と徒歩圏内です。

会場まで人込みを歩くのが苦手という方でも、直線距離では会場からものすごく近いので、駐車場内からでも花火を楽しむことができます。

キャンピングカーでなくても、レジャーシートやアウトドアチェアなどを出して、ゆったりとできるスペースを確保できるのも魅力的です。

普段は真っ暗になる夕葉橋下の河川敷ですが、当日は、臨時照明が何か所も設置されます。

以前、ここから見ましたが、会場程混雑しておらず、子どもがいても、安心して見れました。

少し歩けば、自動販売機もコンビニもあるので、便利も良かったですよ!

国道3号線沿い高下西町近辺

民間の方が個人的に運営される臨時駐車場です。

料金は1000円~2000円程度が多かったのですが、2022年は値上がりする可能性もあります。

多くの駐車場で軽自動車か普通車かによって金額が変わるので、注意が必要です。

個人でされる駐車場なので、当然公式HPなどで公開されることもないため、行き当たりばったりで見つけた方が利用しています。

会場までの距離は2㎞前後なので徒歩20分程度でしょう。

会場で見たいけど、駐車場が探せるか不安という方には、まだどこのHPでも公開されていない、ここだけの駐車場情報なので、少しだけ有利かもしれません。

まとめ

2022年の開催は、残念ながら無料駐車場は減ってしまいましたが、事前に駐車場の情報を収集しておくことで、当日焦らなくて済むでしょう。

公式HPでもここで紹介された駐車場が掲載されていますが、個人でされる駐車場情報は掲載されていないので、貴重だと思います。

どこで見るかによって選ぶ駐車場の場所は変わってきますが、ここで紹介した駐車場は全て、会場からの距離が割と近いところか、施設内で観覧できる場所になっています。

無料でも事前予約が必要だったり、有料でも雨天時は利用できない駐車場もあるので、公式HPのチェックも必ず行うようにして下さい。



コメント

タイトルとURLをコピーしました